Shujima Blog

Apple製品,技術系の話をするブログ

Raspbery PiとEthenet(有線LAN)で通信する

1. IPアドレスを確認

Raspberry Pi上のターミナル(LXTerminal)でIPアドレスを確認

($は打つ必要が無い)

$  ifconfig

すると、以下のような文字列が一気に出てくる。

eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
inet xxx.xxx.xxx.xxx  netmask xxx.xxx.xxx.xxx  broadcast xxx.xxx.xxx.xxx
(省略)

lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING>  mtu 65536
(省略)

wlan0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
(省略)

この中のeth0の項目にある、inet以降の数字列(xxx.xxx.xxx.xxxのようなドットで区切られた数値4つ)が有線LAN(Ethernet)のIPアドレス。 これを以降で使用する。 netmask(サブネットマスク)やbroadcast(ブロードキャストアドレス)は今回は必要ではない。

2. 物理的に接続

LANケーブル(ストレートケーブルでOK)でRaspberry Piどうしを直接接続する。

3. 通信の確認

どちらかからpingを飛ばす。xxx.xxx.xxx.xxxには相手のIPアドレスを入力する。

($は打つ必要が無い)

$  ping xxx.xxx.xxx.xxx

成功すると、

$  ping xxx.xxx.xxx.xxx
64 bytes from xxx.xxx.xxx.xxx: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.396 ms
(こんな感じの文字が1秒毎に出てくる。)

Ctrl+Cを押すと止まる 。

失敗すると、

$  ping xxx.xxx.xxx.xxx
Request timeout for icmp_seq 0
(こんな感じの文字が1秒毎に出てくる。)

Ctrl+Cを押すと止まる 。

  • 失敗するときは
    • 追加でインストールしたものは無いため、純粋にIPアドレスか物理環境の問題
    • IPアドレスが間違っていないか確認する
    • LANケーブルなどを交換する
    • その他の方法で通信ができているか確認する

Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品

Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品

当ブログをご利用いただく際には免責事項をお読みください。